「ブログを始めてみたけど、更新が止まりがちだな」
「モチベーションを保つのが難しいな」
そんな風に思ったことはありませんか?
ブログって、始めるのは簡単だけど、続けるのはちょっとだけ難しいんです。
書きたいことがないと、なかなか更新できない。
逆に、書きたいことがあるのに、なぜか続かない。
この記事では、ブログ初心者に向けて
・無理なくブログを続けるためのコツ
・モチベーションを保つための考え方や工夫
この2つをお伝えします。
「今、まさにモチベーションが下がってる」。
そんな人が、「もうちょと続けてみるか」と思えるような記事にしたつもりです。
はじめに:ブログが続かない4つの理由
ブログが続かない理由は、とってもシンプル。
誰もが一度は、以下の4つを理由に、「続かない…」と感じるものです。
1:完璧な記事にしようとする
「完璧に仕上がった記事でないと公開できない」。
そうやって記事完成のハードルを上げてしまうと、書くことが難しくなって、続けられません。
2:ネタ切れになる
ブログの記事にするネタがなければ、書くこともないですよね。
必然的に続かなくなってしまいます。
3:ブログを書く時間がない
仕事や家事、学校など、日常の忙しさに押されて執筆が後回しになり、続かない。あるあるです。
4:成果が見えなくてモチベーションが下がる
頑張って書いたのに、アクセス数が伸びなかったり、そもそも閲覧数が0のまま……
誰にも読んでもらえないと「何のためにブログをやっているんだろう?」とモチベーションが低下して、執筆意欲が湧かず、続きません。
ブログを1年以上続ける人の割合
ブログが続かなくなることは、誰もが経験することです。
だけど、アフィリエイトマーケティング協会の調査によると、ブログを1年以上続けている人の割合は70%。
10人中7人が「続けるのが難しい」という悩みを乗り越え、今もブログを更新しています。
「それなら、自分にも続けられそう!」と思いませんか?
月1回以上更新してる人の割合は30%まで下がるんですが、これは逆に言えば、月2回更新できたら、それだけで自動的に上位ブロガー候補になるってことです!
ブログを続けるためのコツ3選
ちょっと続かなかったくらいで、「ブログ、向いてないのかも…」なんて落ち込まなくても大丈夫。
考え方を変えれば、書き続けるコツやペースが見えてきます。
ここでは、私が実践している「続けるためのコツ」を3つ紹介します。
無理なく続けるヒントとして、参考になれば嬉しいです。
1:完璧を目指さない
「完璧な記事にしないと」と考えると、知らぬ間にプレッシャーを背負い、「書くこと」自体が嫌になってしまいます。
・「今日は見出しだけ決めよう」
・「1パートだけ書こう」
・「忘れないように箇条書きメモだけしておこう」
そんな感じで、「記事」として完成させなくてもいい。
未完成でも、とりあえず書き留める。
そうすることで、「書く」ハードルが下がるし、部分的に仕上がっていれば、記事として完成させるまでの時間も短くなります。
2:記事のストックを作る
「書きかけ」の記事をいくつかまとめて仕上げることで、一度にまとまった量の記事が完成します。
これを一気に公開せず、ストックとして置いておく。
記事ストックがあれば、書かなくても更新ペースは落ちません。
すると、「何か書かなきゃ」という焦りが消え、気持ちに余裕が生まれます。
ストックがあるうちに、新しい「書きかけの記事」を作る。
やる気や時間があるときに完成させて、またストックを作る。
このループに入ればもう、こっちのもの。
自分のペースをしっかり掴めたことになります。
仮にストックがなくなったとしても、執筆ペースさえ掴めていれば、記事公開のペースが遅くても立派に「続いてる」と言えますよ!
3:他人のブログを見る
他の人のブログを見ていると、
「この話、勉強になるな」
「私だったらこう書くな」
「私も書いてみようかな」
こう思うことがあります。
そしたら、そのまま書いてみましょう。
情報社会の現代において、他人とネタがかぶらないようにするのは、至難の業。
よっぽどピンポイントに特化してないと難しいです。
だから、ネタ被りを恐れる必要はありません。
「いいな」と感じるものがあったら、自分も書いてみる。
これも一つの方法です。
ただし、拝借するのは、あくまでも“ネタ”だけ。
その記事で伝えたいことは、自分の言葉で綴るようにしてくださいね。
執筆のモチベーションを維持するコツ2選
続けるための工夫を取り入れても、気持ちがついていかない……
そんな時に意識しておきたいのが、モチベーションの保ち方です。
ブログを続ける気持ちを支える「モチベ維持のコツ」を3つ紹介するので、「書く気が出ない…」と感じたら、思い出してみてくださいね。
1:アクセス数を意識しすぎない
せっかくブログを始めたのに、アクセス数が伸びなくてやる気が出ない……
これって、無意識に「誰かに読んでもらえること」を期待してるから、やる気が出なくなってしまうんですよね。
ブログを始めたばかりの頃は、「アクセス数」にとらわれがちです。
でも、最初からたくさんアクセスしてもらうなんて、99%不可能。
だから、アクセス数を意識しすぎないことが大事なんです。
アクセス数なんて、無視!
数字なんて気にせず、記事を書けるメンタルを持ちましょう!
私のブログは解説から5ヶ月間アクセス数0でした。
今も1日1アクセスあるかないかって感じだけど、全然気にしてません。
2:「書く理由」を、思い出す
「そもそも、なんでブログを始めたんだっけ?」と、時々自分に問いかけてみましょう。
・「誰かに伝えたいことがあったから」
・「自分の気持ちを整理したかったから」
・「単純に、楽しそうだと思ったから」
書く理由を思い出すと、雑念が消えて「続けよう」と思い直せます。
モチベーションが下がった時ほど、原点に立ち返ってみてくださいね。
思い切って、ブログをやめるのもあり!
どうしてもブログを続けられない場合は、思い切ってやめてしまのもアリ!
一度始めたからといって、無理して続けることはありません。
いったん終了して、もしまた始めたくなったら、再開すればいい。
ブログは、始めるのもやめるのも簡単なのが、いいところなんです。
まとめ:まずは、自分のペースを掴むことを目標に
ブログを始めてみると、どうしても更新が止まってしまう時期が出てきます。
仕事やプライベートが忙しくなったり、「もういいや」と気持ちが離れてしまったり……。
でも、更新が止まるのは決して悪いことではありません。
むしろ、
・「どうやって続けていくか」
・「どんな内容なら無理なく続けられるのか」
・「そもそも自分にブログは合っていないのか」
これらを見直す機会でもあります。
私自身も、記事を書けず、「続かないな」と感じる時期がありました。
それでも、「続けたい」という気持ちもあったから、試行錯誤を重ねて、安定した更新ペースを見つけることができました。
今、「続かない」と感じてるなら、まずは無理なく自分の執筆ペースを掴むことを目標にしてみてください。
そのペースが月1回なら、月刊ブログと銘打ってしまえばいい。
そして、どうしても続けられなかったら、やめてしまえばいい。
それだけのことです。