「会社を辞めたい」と思っても、すぐに辞められる人ばかりではありません。
私もブラックな労働環境に限界を感じながら、「いつ・どうやって辞めればいいのか」と悩んでいた一人です。
退職を決意してから、実際に辞めるまでにかかった期間は約3ヶ月。
・退職計画の立て方
・退職理由の伝え方
・引き継ぎの進め方
・親やパートナーへの報告
3ヶ月の間で、これらにどう向き合ったかをまとめてみました。
今、「辞める決心はあるけれど、どう動けばいいかわからない」と迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
退職日を設定し、スケジュールを逆算
退職前を決める前、先輩や後輩と、毎日のように会社や上司の愚痴を言い合うのが日常でした。
だけど、ある出来事をきっかけに、
「一度しかない人生死ぬまで愚痴を言っておわりたくない!」
と、強く思うようになり、本気で退職を決意。
ひとまず、自分の中でいつ辞めるかというスケジュールを組んでみました。
退職日を3ヶ月後に設定
私が本気で退職を決意したのは5月後半。
理想は「退職することにしたので明日から有休消化に入らせて下さい」と言って、以降は出社することなく退職すること……
ですが、さすがにそんな身勝手なことはできませんでした。
業務の引継ぎは必須だし、自分の抱えてる進行中の案件は見届けたい。
当時抱えていた案件が、9月頭に区切りがつく予定だったので、自分の中で退職日をそこに設定。
仕事のスケジュールを逆算すると、7月後半から有休消化に入る計算になったので、遅くとも6月中には退職を申し出る必要があるとわかりました。
絶対止められない退職理由を考える
私が働いていたのは、社員10人ほどの小さな会社です。
とんでもないパワハラ上司がいて、人を雇ってもすぐに辞める、慢性的に人手不足な会社でした。
幸いなことに、後にこの上司は消えるのですが、様々な理由で人手不足は解消されず…
退職を願い出ると、人手不足を理由に言いくるめられるのが現状でした。
そこでまず、絶対に言いくるめられない退職理由を考えることに。
退職理由をポジティブなものにする
過去の退職理由は「仕事(上司の理不尽)が精神的苦痛の限界に達したから辞める」。
今回の退職理由は「精神的苦痛&自分の力で働くことに挑戦したい」。
過去3回の経験から、退職理由をマイナスの要因で伝えると
・「どこに行っても同じ」
・「仕事は楽しいばかりじゃない」
・「大人なんだから多少は我慢も必要」
・「改善する努力をする」
みたいに説得されることを学んだので、今回は「精神的苦痛」の部分は伏せて「自分の力で働いてみたい」というポジティブな面を全面的に押し出すことにしました。
反論されても動じないよう準備する
また、過去同様に辞めさせてもらえない流れになった場合の反論も考えました。
「自分の力で働いてみたい」という理由で退職するので、
・自分の力でどうやって稼ぐつもりなのか
・若くないのにそんな挑戦できると考えてるのか
・うまくいかなかったらどうするのか
・安定を求めて入社してきたのに、また不安定な状況に戻るのか
といった不安要素を引き合いに出して退職させてもらえないパターンを予想し、それぞれ、論理的に反論できる準備をしてから退職を願い出るようにしました。
なぜか言えない、「辞める」のひと言
私はアルバイト時代も含めて過去に4度の転職経験があります。
つまり、4度、退職を切り出した経験がある。
そして経験上、「辞める」の一言を言うのが、どんな仕事より一番しんどかった。
会社に切り出すタイミングを図る
5月後半に退職を決め、なかなか言い出せずにいた6月初旬。
間の悪いことに仕事でミスを起こし、社長からお叱りを受けました。
これにより、
「今辞めると言い出したらミスしたから逃げると思われるんじゃないか」
なんて考えて、ますます言い出せなくなったのですが……
絶好のチャンス到来!そして…
どうしたものかと悩んでいたら、社長から個人面談で呼び出される機会が。
内容は、パワハラ上司の後任となった同期の働きぶりについてのヒアリング。
「あいつもパワハラし始めてない?」と意見を求められた瞬間「ここだ!!」と閃き。
全くその通りであることを伝えると同時に
「実はフリーランスに挑戦したくて年内で退職したいと考えている。
彼がこのままの状態でいると後輩への負担が尋常じゃないので私としてもどうにかしてもらいたい」
と、退職を考えていることを伝えることに成功!
予想外の反応と、正式な退職決定
社長は驚きながらも
「社員がそんな向上心を持ってるなんて嬉しい!
応援するし、快く送り出したい。年内とは、具体的にいつ頃なのか決めてるの?」
と、否定も引き留めもなく、ただただ喜び応援の言葉をくれました。
まさかの展開に拍子抜け。
希望通りの時期に退職が決まる
仕事の落ち着く9月に退職したい意向も伝えたものの、その場では「今は人手が足りないから退職時期は保留」というかたちで一旦終了。
「このままスルーされるんじゃないか?」という不安もあったけれど、半月ほどして、正式に退職日の連絡があり、希望通り9月に退職することが正式に決まったのでした。
後輩が苦労しないよう、最善の準備を
正式に退職が決まるまで、業務の引き継ぎはできない……
ということで、正式に退職が決まった7月初めから、少しづつ業務を引き継ぎはじめました。
ところが、
・休日&有給消化が多く出勤日が少ない
・外回りの日が多いく、内勤日が少ない
以上の理由で、引き継ぎの時間を取るのが思っていたより大変。
2代目パワハラ上司となった元同期の横槍も多くて、余計な手間もめちゃくちゃ取らされました。
それでも残してゆく後輩の助けになるならと頑張ったけど、今、仕事管理については引き継ぎ内容ほぼ無視した体制に変えられたようです。
後日、後輩とご飯を食べたときに、なんかそんなことを言ってました。
家族やパートナーに、自分の選択を伝える
会社への報告が済み、引き継ぎも始まり、有休消化も始まる。
退職日が迫る中で、まだやり残していたことがありました。
ズバリ、身内への報告。
一番言い出しづらかったのは「親」
親への退職報告は、会社よりも言い出しにくかったです。
高校卒業以降ずっとフラフラしてた娘が、40歳目前にしてようやく正社員になったと思ったのに、ふたたび無職になる。
親からしたら「せっかく安心できたのに」と思うことでしょう。
しかも当時、私はパートナーと半同棲中。
家にいることが少ない上に、そのパートナーの紹介も済ませてない状態。
「娘が変な男に唆されて定職を失った」と悲しんだり、彼の印象が劇的に悪くなるんじゃないかという心配もあり、全くもってどう切り出していいかわかりませんでした。
ここでまたもや、拍子抜けの展開
結局、辞める2週間ほど前に、なんとか母親と二人になる機会を作り「会社辞めることにした」と直球で伝えました。
母は私の予想に反して結構アッサリ「いいんじゃない?」と。
「今の仕事を辞めてもなんとかする力があると思う。だから好きにしたらいい。」
実家にいた頃はそれこそ朝早くに出て終電間際に寝るためだけに帰ってくるような生活をしていたので、会社に対してあまりいい印象を持ってなかったようです。
母の本当の気持ちはわかりませんが、何も否定せず、娘を信じる言葉をかけてくれることに感謝しかないです。
その後、正式に同棲するにあたって、パートナーのことも両親にきちんと紹介しました。
パートナーからは、労いの言葉
パートナーもまた、私が早朝から出ていって残業に次ぐ残業生活を繰り返し、心身ともに疲弊するのを見続けていたので、会社への印象が最悪。
「そんなに働けるならフリーでもやっていけると思う」とフリーランスの道を勧めてくれてもいたので、正式に辞めると伝えた時は
「頑張ったね、おめでとう」
と、温かい言葉をかけてくれました。
「同棲中の彼女が無職」というのは世間的に体裁が悪いと思うけど、自身も脱サラしてるからなのか、気にならないみたいです。優しく理解のある彼の評価が身内で下がらないよう、一日も早く稼げるようになりたいと思ってます。
退職をきっかけに、「人に恵まれている」と気づく
会社も、親も、パートナーも、私の予想に反してみんな「フリーランスになる」という選択を快く受け入れ、背中を押し、「がんばれ」と声をかけてくれました。
正直もっと馬鹿にされたり、反対されたり、愛想を尽かされると思っていたので、なんというか……
「私は人に恵まれているんだな」
と感じました。
パワハラに負けず、真面目に働いててよかったと思えました。
晴れて円満退職へ
そんなこんなで、抱えていた大きな仕事が片付いた9月半ば。
会社のみなさまに温かいお言葉を頂き、5年勤めた会社を円満退職しました。
終わりよければすべてよし
パワハラ上司もパワハラ上司になった同僚も大嫌いだったけど、仕事内容は大好きでした。
職場で身につけたスキルや経験もたくさんあります。
なにより、入社したときは自分のことを「なんの取り柄もない人間」と卑下しまくっていたのに、退社する時には「私にできることはたくさんある!人生一度きりだしフリーランスに挑戦したい!」とポジティブマインドになるという変わりっぷり。
夢に挫折して以来、どうしても自分のことを「負けた人間」という気持ちで見ることしかできなくて、劣等感に包まれた人生を送っていました。
そんな私に、
「この会社でこれだけ働いてこれたんだから、何だってできる!私は強い!」
という謎の自信を与えてくれたことには、心から感謝しています。
退職後に心配な「お金」のこと
退職後するにあたって、忘れはいけないのが、「当面の生活費」問題。
多くの人は、次の仕事が決まるまで無収入となり、貯金を切り崩す生活になります。
ある意味、会社のストレス以上に頭を悩ませることになるかもしれません。
十分な生活費を確保しておくことも重要だけど、パートナーや実家など、頼れる存在があるのなら、頼るのも一つの手。
その場合は、感謝の気持ちを忘れず、しかるべきタイミングでコツコツ恩を返していきましょう。
▶︎以下は、退職にまつわるお金の話です。興味があれば
まとめ:自分の気持ちに耳を傾けて、前に進む選択を!
退職を決めてから実際に辞めるまでの3ヶ月間。
退職が決まれば、「あとは期日まで働くだけ!」と、割り切れると思っていたのに、実際は引き継ぎや親への報告、一口に減らない人間関係のストレス、だんだん大きくなる金銭的不安などで、
「退職決まったのに、全然穏やかな気持ちになれない!」
という気持ちの方が強かったです。
それでも、退職にまつわる問題事や悩み事に、自分なりに考え、準備し、行動に移したことで
「希望のタイミングで、次のステップに踏み出せた」
という前向きな気持ちで、退職することができました。
今では「ブラックな環境に身を落としたおかげで、本当にやりたいことに再挑戦する機会を得た」と、感謝してるくらいです(笑)。
もし今、あなたが私と同じように仕事環境で悩みを抱えているなら、まずは自分の気持ちに耳を傾けてみてください。
出てきた答えに向けて、すぐに行動できなくても大丈夫。
少しづつ自分の希望に沿った道への準備を進めていけば、きっとあなたらしい形で前に進めるはずです。