なんとも物騒なタイトルですね。
SNS運用のプレッシャー
私が前職で行っていた仕事のひとつにインスタ運用&SNS集客がありました。
他にもいくつか仕事があり、ぶっちゃけそれらの隙間時間で投稿するのが精一杯だったインスタ運用。なのに、
・3ヶ月でフォロワー1万人まで伸ばせ
・できないわけがないんだからやり方を考えろ
と言われた時にはあまりの横暴さと有無を言わさぬ圧力で鬱状態に。仕事ができる精神状態でなくなったので退職を申し出ると、「じゃぁ好きなペースでやっていいから退職は考え直して」という方向でまとまりましたが、もう心を削ってまでインスタを頑張るという気持ちにはなれませんでした。
副業への誘惑
そんな感じで本業の傍、それでも担当している以上は結果を出したい。
フォロワーを増やしたいし投稿の質だってあげたい!と、研究のために色々な投稿を見てると、いつの頃からか目に入るのは
・インスタで〇〇万円稼げました
・インスタ投稿するだけで月7桁
・インスタ本気でやったら会社やめれた
といった、「インスタでこんなに稼げて独立もできちゃった♡」的な、インスタで独立したフリーランス女子たちのキラキラ投稿。
単純な私は思った。
「え、これ私もできるんじゃね?」
非現実的誘惑から現実的誘惑へ
とはいえ私には投稿記事を作るスキルはあっても分析能力はない。
なので、インスタの記事作成代行はできても運用代行はできそうにない。会社の投稿作成で精神的余裕のない中で追加作業をするのも非現実的。なにより知らない人や企業と個人で仕事をすると、トラブルが起こった時に対処できる自信がない。
そんな理由で踏み出せずにいました。
ところがこのタイミングでChatGTPが世に広まり、非現実的な誘惑が現実的なものに見えてくるのです。
AIを使えば作業時間を短縮できる
日に日にインスタ上に増えていくAI活用で爆速投稿系の記事。
ChatGTPに投稿内容を伝えて記事のたたき作成から推敲まで任せて、今度はそれをCanvaに丸投げして良い感じの見栄えに整え、加筆修正を加えるだけ。
一から投稿内容を考え記事を作り込みページを装丁するのに比べたら遥かに少ない労力と作業時間で済みます。まさに時短。まさに爆速。
「これならできるかもしれない」という期待が膨らみ、インスタで一発当てることを真剣に考え始めました。
AI✖️占いで稼ぐ
AI活用投稿例の中でも、私が「これならいける!」と思ったのが「AI×占いで稼ぐ」というもの。
ChatGTPを使って12星座や血液型別の基本的な性格や恋愛傾向、仕事の考え方、悩みがちな案件などについてまとめ、記事に共感した人を「自分の性格についてもっと詳しく知りたい方はこちら」とか、「悩みや不安を感じてる方はハイライトのリンク先から詳しく占ってもらえるよ☆」と言って占いサイトに誘導してアフェリエイト収入を得る手法です。
占いは確立された分野だし高単価アフェリなので少ない件数でもそれなりの収入になる。
自作の12星座イラストを使えばイラストカットの仕事獲得に繋がる可能性もあるし、私自身が占い依存症気味だった過去を持ってるので、そういう方に向けたカウンセリングでのマネタイズもできるなと考えました。
根底を覆してきた二冊の本
AI✖️占いで稼ぐ具体的な案がでてきたら、次に考えるのは「どうやってお客さんを獲得するか」ということ。
幸いにも私のパートナーは個人事業主で、日々マーケティングについて勉強と実践を繰り返しています。家にはマーケ本がたくさんあるので、それらを読み勉強を始めました。
その中で出会った二冊の本が私の「お金を稼ぐこと」に対する考えを大きく変え、結果、占いで稼ぐことはやめました。
目覚めの一冊目
一冊目は小澤歩さんの『一人社長ブランディング』。
1人社長やフリーランスが自分自身をブランド化することでビジネスを成功させるための具体的な方法を解説した本です。競合との差別化を図るため、自分の強みを見つける方法、理想の顧客に向けたメッセージ発信、SNSやブログを活用した戦略的な集客法などが紹介されています。
この本の中で、経営理念の考え方について説明している項目があって、そこにはこんなふうに書かれています。
仕事をして稼ぐことは一つの目的ですが、その先に「最終的に社会にこういう貢献をしたい」という理念があることで、お客様に共感してもらうことができます
あなたは自分の仕事を通して何を成しとげ、社会にどのような貢献をしたいのでしょうか。
これを読んだ率直な感想。
「私は自分が『好きなことをして生きていく』ためのお金を稼ぐために占いアフェリエイトをはじめようとしている。そこに社会貢献という気持ちはない」
追撃の二冊目
そして追撃の二冊目、堤藤成さんの『ほしいを引き出す言葉の信号機の法則』。
人を動かす「言葉」の力を信号機の赤・黄・青にたとえて、相手の心に響く言葉の選び方をわかりやすく整理し、広告やSNS、日常のコミュニケーションで応用できる「売れる」「伝わる」言葉の使い方を具体例を交えて紹介している本です。
この本の中ではマーケティングについてのまとめとして下記のように述べられています。
どうやって人に「売る」か、ではなく、どうやって人を「うるおす」か、考え抜くこと。
そのためにまず「誰のどんな困りごとを、私は助けられるのだろう?」と考えること。
自分が今やろうとしていることは?
占いに手をだす人たちは、少なからずなにか悩みを抱えています。
その人たちにアフェリ収入目的で自分が利用したこともない、質の良し悪しもわからない占いサイトに誘導するのは悩める人からお金を巻き上げる行為なのではないか?
仮にこのアカウントが収益化に成功したとして、人から巻き上げたお金で楽しく生活できるのか?
私がやろうとしていることは、「困っている人に気休めの商品を売りつけて搾取する」ことで、何の社会貢献にもならないし、誰も助けてあげられない。
そう結論が出てしまったので、「占いで稼ぐ」案は捨てました。
本当にやりたいことと向き合う
そもそも私はインスタアフェリアイトで稼ぎたいわけじゃない。
私の気持ちは「心を病んでまで会社に尽くしたくない」です。
そして、「自分の好きなことをして収入を得、自由に生きるパートナーがうらやましい」「私も自分の好きなことをして生きてたい」です。
そのために会社を辞めました。
だけど、好きなことをして生きるためには生活に困らないだけのお金が必要です。当面の生活費を用意しているにもかかわらず、その「お金を稼ぐ」ことにとらわれ過ぎて、本当にやりたいことを見失っていました。
好きなことをして生きるための道筋
私が初めにすべきことは「好きなことをして社会貢献するにはどうしたらいいか」「私は誰のどんな困りごとを解決できるのか」を考え抜くこと。
そして、考えがまとまったら利益なんて考えずに「人をうるおしまくる」。
そうすれば、お金はあとからついてくる。
それが、私の目指すゴール「好きなことをして生きていく」への道筋です。
漠然としていた「好きなことをして生きていく」というゴールに、進む道筋を作ってくれた二冊の著者に感謝。
ということで現在は「私の好きなこと」「私にしかできないこと」「そしてそれで社会に貢献すること」にを一本道に並べている最中です。ハッキリ言って収益化への道のりは遠そうですが、占いアカウントで一発稼ごうとしていた日々よりも、今の方が遥かに楽しく未来を描けています。