あけましておめでとうございます。
冬休みの間にブログ記事のストックを作ろうと思っていたのに、一つもできないまま19日が過ぎてしまいました。まいった。
2025年1月現在の私
2025年1月現在、私はwebサイト制作の職業訓練校に通っています。
そして、1月31日に卒業します。
フリーランスへの憧れからwebサイト制作を学ぶ
私がwebサイト制作の職業訓練校に通った理由は3つ。
1.前職での経験
業務でホームページ制作を外注する中で「自分でやったほうが早いかも」と感じた
2.在宅ワークへの憧れ
web系の仕事なら在宅で働ける可能性が高そうだから
3.独立のしやすさ
スキルを身につければ、フリーランスとしても活動できると思った
独学で学ぶかスクールを受講するか悩み、独学は絶対投げ出すと思ったこと、なるべくお金を使いたくなかったことから職業訓練校で学ぶという選択にしました。
webサイト制作を学んでわかったこと
結論から言うと、自分はwebサイト制作に向いてなかったです。
この4ヶ月、デザインからコーディングまで一通り学んでみて、目的に沿ったHPのデザインを作る部分は好きだけど、それを形にするコーディングとプログラミング作業が面倒すぎると。どういうコードを打てば、どう表示されるか一応理解はできる。けど、覚えられない。覚えたくない。好きじゃない。
webサイト制作において、デザイン以外は好きじゃないからしたくない。
だから、webサイト制作業は目指しません。
向いてなかったことで覚悟が決まった
後述しますが、私はクリエイター業に就くのが目的で退職しました。
ただ、それ一本で生活できるレベルになるのは時間がかかる。だったら興味のあるweb職について学んで、そっちで生活費を稼ぎつつ副業としてクリエイター業に打ち込むのも一つの手段かも。
そんな、保険をかけるような気持ちでwebサイト制作を学んだけれど、向いてないとわかったことで必然的に本来の目的に打ち込むしかなくなりました。
こうなると、むしろ向いてなくてよかったです。
職業訓練校に通ったのは大正解
もし独学で学んでいたら、性格上、テキストを最後まで読む前に投げ出し、本当に「向いてない」のかを知る前に挫折し、心残りを残したまま諦めたと思います。
そしてスクールに通っていたら、同じ結果を得るのに大金を払っていた。
なので、職業訓練校を選んで大正解でした。
webサイト制作を擬似体験したら満足してしまった
私の通う訓練校では、最後にグループワークで実際にある企業サイトの制作をします。
企業が現在抱える悩みから課題と改善点を洗い出し、リニューアルサイトを作るのです。
メンバーで話し合い、作業を分担しながら企業サイトを作ることで、Webデザイナーとして働いている自分をリアルに体感することができました。そして、「私はこの経験があればいいや」と満足してしまった。
何事も、満足したらそこで終了。この業界への想いはキレイさっぱりなくなった瞬間でした。
なお、現在は個人ワークで自分のポートフォリオサイトを作っています。
この二つのサイト制作を持って、訓練校での学びは終了します。
職業訓練校でのことは、卒業後にまとめて記事にするつもりです。
回り道して見えたこと
ということで、2月からはいよいよ、退職して本当にやりたかった「クリエイター」の準備を始めます。
この4ヶ月は時間の無駄だったのか?
4ヶ月もかけてwebサイト制作を学んだのにその道に進まなかったのは時間を無駄にしたのでは?と感じる方もいるかもしれません。
時間をかけたことで原点回帰できた
webサイト制作を一から学んだことで、webサイトのデザインを考える部分が一番好きだと気付きました。
もしここで「コーディングするのが好きだ」と気づいたら、この先、コーダーとしての能力を磨くために就職し独立するという選択肢が増えたことになります。「プログラミングが好きだ」と気づいた場合も、その方面に進む選択肢が増える。
だけど、私はデザインを考えるのが好きだった。
デザインを考える仕事はwebサイト制作業につかなくてもできるし、そもそも私の目指すクリエイター職はデザイン性がものを言う世界でもある。
やるべきことはシンプルにひとつだけ
退職後、
・SNS集客
・クリエイティブ業
・インスタアフェリ
・web制作
・マーケティング
などといった、興味を持っていること全てに手を出そうとしていたけれど、4ヶ月かけて原点回帰したことで、この先やることが明確になりました。
今後は大好きなデザインも活かせるクリエイター準備に集中するのみです。
「やる」or「めっちゃやる」
ところで、「やるorめっちゃやる」という言葉を知ってますか?
これは、私が大好きなリベ大YouTubeチャンネルに時々でてくる言葉です。リベ大YouTubeは「人生を豊かにするためにお金や働き方の知識を学ぼう」というコンセプトで、税金や副業、起業に関する情報を発信しているチャンネルです。
昨年からこのチャンネルを見始め、現在進行形でたくさんのことを学んだり気づきを得ているのですが、一番心に響いた言葉が「やるorめっちゃやる」。
前に進むには『やる』か『めっちゃやる』しかない
クリエイターになるためには、それに向けて「やる」か「めっちゃやる」しか選択肢はない。
ということで、2025年は下記の二つを「やるorめっちゃやる」。
1.ブログで月5万の収益化
クリエイター業で収入を得られるまでの生活費を支えるため、ブログを収益化させる。まずは月5万円を目標に、投稿ペースを作ってGoogleアドセンスに合格してアフェリエイトブロガーのスタート地点に立つ。
2.クリエイターとしての準備
目指すクリエイターに近づき、実現させるため、目標に向けたスキルを学び直す。そして作品を世に出し評価してもらう。
2025年は巳年
2025年は巳年。
巳年は、「成長」「変革」「再生」を象徴する年で、新しい挑戦や変化に前向きな姿勢を示す年だそうです。
私にとっては、クリエイターに挑戦するのにぴったりな年。
クリエイター業の実現に向けて「やるorめっちゃやる」1年にします。
あなたは今年、目標に向けて何を「めっちゃやる」1年にしますか?
興味があれば
