PR

【体験談】アフィリエイト初心者の7ヶ月目のリアル【収益ゼロでも続けたい理由】

ブログ
この記事は約12分で読めます。

後で読みたい方は「お気に入り」に保存しておくと便利です

「アフェリエイトブログを始めたけど、なかなか収益が伸びない…」

そんな悩みを抱えている人へ伝えたいことがあります……。

実は私、7ヶ月アフィリエイトをやってるものの、収入がありません!
なんなら、申請したアフェリエイト案件も9割は通過すらしてません!(笑)

だけど、アフェリ申請不合格でも、収入が0でも、関係ない。
ブログを続ける過程で「自分の中でアフェリエイトの立ち位置」に気づいたからです。

この記事では、私がアフィリエイトを始めたきっかけや、実際にやってみた手順、そこで悩んだこと。
そして最後に見つけた「収益よりも大事にしたいこと」をまとめています。

「なかなか結果が出ない」と感じている方の心を、ちょっとでも軽くできたら嬉しいです。

はじめに:アフィリエイトってどんな仕組み?

アフィリエイトとは、以下の仕組みのことです。

1:ブログやSNSなどで商品を紹介してリンクを貼り
2:そのリンク経由で商品を買ったり、サービスに申し込む人がいると
3:報酬がもらえる

つまり、「自分が紹介した商品やサービスを、誰かが気に入って購入したら、紹介料が入ってくる」ということ。

例えば、私が「MOFTのマグセーフスマホスタンド、めちゃくちゃおすすめです!」と言って

↑こうやってリンクを貼る。
ここから商品を買ってくれた人がいたら、私に紹介料が入ってくる。
これがアフィリエイトです。

クリックして購入したら、私に収入が発生するから、気をつけてくださいね!(笑)

ちなみに、MOFTのスマホスタンドは、もう二度と手放せないスーパー愛用品です。
このブログがもっと伸び始めたら、ゴリゴリのアフェリ狙い目的で愛用品紹介記事作って、購入を促します(笑)。

アフィリエイトブログを始める人が急増中

アフィリエイトブログを始める理由の99%は、「お金を稼ぎたいから」

ブログで収入を得る、代表的な方法は以下の3つです。

・アフェリエイト(成果型広告収入/単価が高い)
・Googleアドセンス(クリック型広告収入/単価が低い)
・自社商品販売(自分の商品や技術・サービスを売る)

この中で、アフェリエイトは高収入ブロガーの収益の5〜9割を占めると言われています。

副業ブームで挑戦する人がどんどん増えている

ブログは誰でも気軽に始められるもの。
じゃぁ、アフェリエイトだって、気軽に始められるはず。
それで収入が発生するなんて、おいしすぎますよね。

最近はWワークや副業が浸透しつつあることもあって、アフェリエイトを始める人が、どんどん増えているんです。

初心者ブロガーの7ヶ月の実績は、収入ゼロ!

最初に書いたように、私の現在のアフェリエイト収入は、総額0円。

現在のブログ歴7ヶ月。
本格的にブログを書くようになって、2ヶ月です。

これが一般的なのか、ダメな部類なのかは、わかりません。

私がアフィリエイトに挑戦した理由

私がブログを始めたのも、やっぱり「アフィリエイトで収入を得たい」という気持ちからでした。

ブログを書いて、安定した収入が発生するなら、本業は収入にこだわらず選ぶことができますよね。

例えば、毎月の生活費が20万円必要だとする。
ブログで月5万円稼げるなら、それ以外の収入は15万円あればいい。
月15万円なら、週5で拘束されなくても稼ぐことができる金額。

そんな思いで、アフェリエイトブログを始めました。

実際に試したアフィリエイトの2ステップ

ここでは、私が実際にやってみたアフィリエイトのステップをまとめていきます。
これからアフィリエイトに挑戦する人にとって、少しでも「やってみて気づくこと」の参考になれば嬉しいです。

ステップ1:Googleアドセンス申請に挑戦

最初に目指したのは、Googleアドセンスの合格。

Googleアドセンスは、ネットサーフをしてるときに、自動的に差し込まれる広告のことです。
多くのアフェリエイトブログ指南記事で、「とりあえずこれをしなさい」と言われてるので、とりあえず目指しました。

10記事くらいあれば、審査に合格できるのも書かれていることが多いので、とりあえず10記事書いてみて、申請した結果、不合格の連絡が。

「まぁ、まだブログとして整ってもないし、こんなものか」と気持ちを切り替えて、記事数を増やしながら再挑戦しようと決めました。

申請時を振り返ってみると、更新頻度も記事の内容もバラバラだったので、最初の10記事だけは特化ブログのように共通点のある記事にして、更新頻度も一定に保った方がいいのかな?と思いました。
最初から安定したペースで更新するのは難しいので、10記事作ってから予約投稿機能を使って一定のペースで更新するのも一つの手段だと思います。

ステップ2:ASPサイトに登録して商品を探す

Googleアドセンスに申請した流れで、ASPサイトにも登録しました。

ASPサイトとは「ブログに載せられる広告商品をまとめて探せるサイト」のことで、一般的にアフェリエイトは下記の手順で始めます。

1:ASPサイトに登録する
2:どんな商品(サービス)があるのか探す
3:気に入った商品(サービス)をブログするで紹介する

紹介したい商品が見つからない……

ASPサイト内で商品を探してみて、意外と紹介したい商品がない見つからないことに気づきました。

というよりは、自分が「どんな商品を紹介したいのか」を理解できてないことに気づきました。

お金を稼ぎたいのなら、高単価の商品を見つけて、その商品に誘導する文章を作ればいい。
でも、私がやりたいのって、そういうことじゃない……。

自分が「いいな」と思ったものを紹介したい。
だけど、「いいな」と思うものがない。
アフェリエイトができない。

「じゃぁ、どうしたらいいんだろう?」

これが、私にとってアフェリエイトの現実でした。

収益より大事にしたいことが見つかった

「これを紹介すれば稼げる」

頭ではわかっても、気持ちがついていかない。
書いていても楽しくないし、自分がやりたいことじゃない。

そこで、立ち止まって気づいたのが、ブログをどういう存在にしたいのか。

ブログが収入源になれば、生活費の不安が減るし、単純に嬉しい。
だけど、「稼げるブログ」を作るよりも、「誰かの役に立つブログ」を作りたい。

それが、自分のブログに対する気持ちだと気づきました。

この考えにたどり着いたのは、下記の3冊の影響が大きいです。
『一人社長ブランディング』著:小澤歩
『ほしいを引き出す言葉の信号機の法則』著:堤藤成
『思いやりマーケティング』著:久保田優子
興味があれば、読んでみてくださいね。

私にとって、アフェリエイトは執筆の「おまけ」

商品を紹介する記事を書くんじゃなくて、悩んでる人の役に立つ記事を書く。
その中で、もし紹介できる商品があれば、アフェリエイトを貼る。
その結果、収入につながったら、ラッキーだと思う。

それが、私のアフィリエイトに対する考え方の変化と答えでした。

私のブログにGoogleアドセンスは必要ない

そう考えると、記事だけでなく、ブログ全体も見やすくしたい。
文章の間に入ってくるGoogleアドセンス広告は、めちゃくちゃ邪魔。

そもそも、人のブログやサイトを見てる時に割り込んでくる広告にめちゃくちゃイラッとしてる。
だったら、それを自分がやるのは嫌だな。

そう考え直して、Googleアドセンスはしないことに決めました。

まとめ:目先のお金より、役立つ記事を目指して

アフェリエイト収入に憧れて始めてみたものの、半年過ぎても収入は0。

だけど、「人の役に立つ記事を書く」という、私なりのブログの本質を見つけることができました。

そもそも、お金は本来、誰かの役に立って始めて報酬として得られるもの。
人の役に立ってない状態で、手にしようと考えること自体が間違いでした。

「収入ばかりに目を向けず、まずは誰かの役に立つ記事を積み重ねる」

これを繰り返していけば、いずれお金もついてくるんじゃないかなと考えています。

もしあなたが今、ブログ収入を出せないことに悩んでいるなら、「人の役に立つこと」を考えるマインドに変えて、やり直してみてください。

「そのマインドでいるのに収入がない」と悩んでいるなら、欲を出さずに、黙々と「人の役に立つ記事作り」を続けましょう。

一緒に、「人の役に立って気持ちよく収入を手に入れる」ことを目指しましょうね!

おまけ:クリックでちょっと応援してくれると嬉しい!

ちなみに、私が登録しているアフェリエイトサイトはこちらの2つです。
以下の広告をクリックして、サイトに登録すると、私に収入が発生します(笑)。

これがアフェリエイトだよ(2回目)。

A8.net

メディア登録数、広告主数ともに日本最大級のアフェリエイトサイト。
「アフェリエイトサイトに登録するなら、とりあえずここ」という例で、必ず名前が上がってきます。
その言葉に従って、登録しました。

もしもアフェリエイト

これも、必ず名前が上がってくるサイト。
楽天・Yahoo・Amazonへの商品リンクが手軽に貼れるのがポイントです。
読書感想の最後に貼ってる本の購入リンクは、このアフェリを使ってます。