ブログを書き始めたけれど、
・なんだかイマイチ読みやすくないな
・記事を読んでもらえてない気がするな
そう感じることはありませんか?
実は、「読まれる」記事には、共通するポイントがいくつかあるんです。
この記事では、ブログをもっと読まれるようにするためのポイントを3つ紹介します。
ちなみに、私もまだまだ勉強中の身……
わかっていても実行できていない部分、たくさんあるのだけど、そこは目をつぶってもらえたらと思います(笑)
はじめに見直すポイント3選
「読まれる記事」には、テンプレートがあります。
SNSでバズる投稿が似たような構成なのと同じで、ブログにも「読まれる」構成があります。
だけど、はじめからそれを目指すのは、ちょっと難易度が高い。
(というか、私が理解できてないから、説明もできない……)
だからまずは記事を書いて、ポイントを押さえた改善を繰り返していきましょう。
ポイント1:記事タイトルをわかりやすく
『私の初挑戦日記』や『〇〇をやってみた』というタイトルでは、何の記事かピンとこない読者が多いです。
記事タイトルは、一目見ただけでどんな内容かわかることが鉄則。
多少オリジナリティに欠けたとしても、最初のうちは記事の内容が想像できる、わかりやすいタイトルをつけるようにしましょう。
それから、記事内容がひと目でわかるキーワードを入れるのもポイントです。
検索されやすい言葉や、読者が知りたい情報を連想させる言葉を加えるだけでも、クリック率は変わってきます。
例えばこのブログ記事のタイトルが『ブログを読まれるようにするポイント』だった場合。
シンプルでわかりやすく見えるけど、どういったポイントが書かれてるのか、記事を読むまでわかりませんよね。
でも、『【初心者向け】“もっと読まれるブログにする”記事作成のポイント3選』とすれば、「初心者に向けて、ブログを今より読まれるようにするための3つポイントをまとめてるんだな」「実践的な情報が得られそうだな」と、記事の内容に加えて、期待感も伝えることができます。
ポイント2:見出しや段落で文章を整える
文章が長くだらだら続いている部分はありませんか?
長文LINEが送られてきたら、「うわ、読む気なくすわ」って思いますよね?
ブログ記事でも、長文が続くと読むのをやめる読者が出てきます。
・一文を短く切る
・改行を適度に入れる
・段落に分けて見出しをつける
これだけでも、読みやすさに差が出て、離脱の回避につながりますよ。
ポイント3:自己完結の文章にしない
「これが楽しかった!」
「これをやってみた!」
こういった、自己完結の日記ブログは、話題性のある物事や、常に需要のある物事でない限り、ファンがつくまではなかなか読まれにくいです。
読書感想ブログなら「この本から得られることは何か」「どんな人に役立ちそうか」などを添える。
グルメ批評ブログなら「価格帯やアクセス方法」「どんなシチュエーションで使えるか」などを添える。
旅行ブログなら「行程の組み方のコツ」「絶対立ち寄りたいポイント」などを添える。
こんなふうに、ブログを読んだ人にプラスになる情報を付け加えるだけでも、記事の印象は大きく変わります。
はじめの3つができたら……
・記事タイトルの変更
・段落や見出しの整理
・自己完結で終わらない
この3つが直せたら、読まれる記事にするための“見せ方”や“届け方”を考え始めていい頃です。
記事に視覚的要素を入れる(写真・見出し装飾など)
「情報としてだけでなく、見た目でも楽しんでもらう」視点を持つと、より読みやすく、伝えたいことが届きやすい記事になります。
・見出しや文字をを装飾する(色を変えるなど)
・記事内に写真を1〜2枚入れる
これだけでも、さらに読みやい記事になりますよ。
特に、写真やイラストを挟むのは、テーマのイメージを膨らませやすくなるので効果的です。
SNSシェアやSEOを意識する
ある程度記事が増えてきたら、「どうやって人に届けるか」も考えたいところです。
・記事を書いたら、X(Twitter)やInstagramなど、自分のSNSでシェアしてみる
・記事タイトルや見出しにキーワードを盛り込むことで、検索からの流入を伸ばす
・文章中に「この記事は〇〇の人におすすめです」と補足して、検索流入やシェアを目指す
「自分の記事を読んでもらうための道筋を作る」と考えれば、少しづつアクセス数アップの方法も見えてきますよ。
手直しを繰り返して、記事を育てる
ここまで読んで、こう思いませんでしたか?
「そんなこまめに手直しを繰り返さないとダメなの?めんどくさっ!」
その気持ち、わかります。
でも、手直しはブログに必須の作業なんです。
ブログは書いて終わりじゃない
ブログは「書いて、整えて、育てる」ものなんです。
どんなに完璧と思って公開した記事でも、時間が経てば、必ずこう思ういます。
・文章が稚拙すぎて恥ずかしい!!
・もっとこう書いた方が伝わりやすいかも
・この部分、情報が古くなっちゃったな
・よくよく考えたら、ここは主題とズレてるから、削って別記事に仕立て直そう
そして、進んで手直しをやるようになります(笑)。
リライトは記事の成長の証
最初に書いた記事に手を入れながら、何度も整え直すことで、より「読まれる記事」に育っていきます。
しかも、一度書いた記事を何度も見直すことで、
・自分の文章力も上がる
・「自分の伝えたいことは何か?」がはっきりする
・検索エンジンでも上位に表示されやすくなる(SEO的に◎)
などなど、いいことだらけ。
今は「面倒くさい」と感じても、いつか「当たり前」に変わってしまうので、安心(?)してくださいね。
まとめ:焦らず、少しずつ進めばOK
ブログ初心者の頃は、タイトルや見出しのつけ方、文章の流れ……
何をどうすればいいか、迷うのは当たり前です。
でも、ありがちな課題を知って、少しずつ改善するだけでも、確実に読みやすい記事に変わっていきます。
焦らず、1つずつ、自分のペースで改善を繰り返してみてください。
私自身、まだまだ勉強中の身で、できていない部分もたくさんあります(笑)。
一緒に「もっと読まれる記事」が書けるよう、がんばりましょう!