初心者向けのブログ講座の多くに「SEO対策」という言葉が出てきます。
SEOは、ブログでアクセス数を伸ばそうと思ったら、意識的に注意する必要がある項目。
だけど……正直よくわからなくて、ハードルが高いですよね。
私もずっと「SEO対策のことは考えたくない!」と思っていました。
というか、今でも思ってます(笑)。
それでも、半年間ブログを続けてきてようやく、「SEO対策」を意識できるようになってきました。
この記事では、まだまだ初心者の私が精一杯やっている「SEO対策」を5つご紹介します。
「がんばってSEO対策に取り組んでみよう!」と考えてる、駆け出しブロガーさんの参考になれば嬉しいです。
はじめに:そもそも、SEOって何?
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のこと。
ブログ記事がGoogleなどの検索エンジンに「この情報は役に立つ!」と評価されるように工夫することを指します。
簡単に言うと、SEOを意識するとブログが検索結果の上の方に出て、たくさんの人に読んでもらいやすくなるということ。
同じ内容でも「書き方」や「構成」をちょっと工夫するだけで、検索順位が変わることもあります。
・読者が知りたいことをきちんと書く
・わかりやすい文章にする
・見出しやタイトルに検索されやすいキーワードを入れる
こういったポイントを押さえて、読者に役立つ記事にすることがSEO対策の基本です。
SEO対策1:検索意図を意識したタイトルにする
ブログを始めたばかりのころは、タイトルを「自分が書きたいこと」で決めがち。
でも実際は、「読者がどんな言葉で検索するか(検索意図)」を考えたタイトルにした方が、記事が読まれるチャンスが増えます。
例えば、あなたがブログのSEO対策について知りたいと思って検索したとき。
【私のブログ体験談】とだけ書いてあったら、「関係ないな」と思ってスルーしちゃいますよね?
だけど、【初心者向け!ブログのSEO対策5選】ってタイトルなら、「これだ!」と思ってクリックしませんか?
これが、「検索意図を考えたタイトル」です。
タイトル作りのコツは、検索ワードを繋げること
検索意図を意識するには、「読者はどんな疑問を持っているのか?」を考えるのがコツ。
・「初心者 ブログ 始め方」
・「ブログ タイトル 付け方」
こんなふうに、読者が検索しそうなキーワードや、自分が検索するときのキーワードを繋げて作ればOKです。
タイトルは「自分の言いたいことを書く場所」ではなく、「読者が知りたいことを書く場所」と考えると、自然とSEO対策ができてるタイトルが作れるようになりますよ!
SEO対策2:キーワードの使い方を意識する
検索キーワードは、タイトルだけでなく、本文にも自然に入れると効果的です。
でも、キーワードをたくさん入れれば順位が上がるわけでもありません。
たとえば「ブログ 初心者 始め方 ブログ 初心者…」と同じキーワードを何度も入れると、読者にとっては読みにくいし、Google様からも「スパムっぽい」と判断されることがあります。
そうなると逆に、SEO評価が下がってしまうことも……。
だから大事なのは「自然な流れでキーワードを入れる」こと。
記事タイトルにキーワードを入れたなら、本文中では文章のリズムが崩れないよう、無理なく使うのがポイントです。
キーワードは記事テーマと連動していることが多いので、意識しすぎなくても自然と含まれるはずですよ。
SEO対策3:記事の内容の深さを意識する
ブログ記事の内容の深さも、SEOに関わってきます。
内容が浅いと、せっかく検索結果から来てもらっても、すぐに離脱されてしまうし、SEO的にも評価されません。
あなたも、知りたいことがあってたどり着いたページが2〜3行だけだったら、すぐに別のページを探しますよね?
だけど、欲しい情報が程よいボリュームで書かれていたら、「これは役に立つ記事だったな」と思いませんか?
つまり、そういうことです。
構成を意識すれば、自然と深みのある記事になる
・導入文で、記事の主題に触れる
・主題について2〜3セクションに分けて深堀りや解説をする
・主題について、読者が知りたがってそうな情報を書き加える
・自分の体験談や具体例があれば、書き加える
これを意識するだけでも、読み応えのある記事になります。
個人的に、文字数5,000前後が一番読みやすいボリュームかなと思ってます。
SEO対策4:内部リンクの活用を意識する
SEO評価を上げる条件のひとつに、「ブログ滞在時間」があります。
AさんがブログBの記事をいくつも読んで時間を使っていると、検索エンジンは
「ブログBは良い記事が揃っている。だから読者は長く滞在しているんだな」
と、評価を上げてくれるんです。
この、「滞在時間」を伸ばすのに効果的なのが、自分の記事同士をリンクで繋ぐ「内部リンク」です。
内部リンクは、読者と筆者どちらにも優しい!
例えば「ブログ初心者がやりがちな間違い」という記事を書いたら、
・「初心者におすすめのブログテーマ」
・「ブログで収益化するには」
といった関連記事を作って、ブログ内でリンクを貼っておく。
すると読者は「この記事も役立ちそうだな」と欲しい情報の深掘りができて、ブログ全体の評価も高まります。
内部リンクは、読者とブログ筆者、双方にメリットのある、とっても便利なシステムなんです。
記事数が少ないうちはリンクさせることが難しいけれど、記事が増えるほど自然と内部リンクできる場所が増えていきます。
意図していなくても「あ、ここ繋がる!」となることも多いので、定期的に見直すことをおすすめします。
SEO対策5:更新頻度よりも質を意識する
初心者向けのブログ講座では、「SEO対策のために、最初は毎日更新が理想」と書かれてることがあります。
だけど、初心者に毎日更新はかなり大変!!
専業ブロガーじゃないなら、なおさらです。
「毎日更新」にこだわって、やっつけ仕事で書いた記事ばかり更新しても、なかなか結果にはつながりません。
「記事の内容の深さを意識する」でも書いたように、ブログに深みがあることは、とっても重要です。
更新頻度も大切ですが、それ以上に「読者にとって価値のある記事を届ける」ことが大事。
だから、更新頻度に縛られるよりも、丁寧な記事作りを意識しましょう。
そもそも、初心者が真面目にブログを書こうとしたら、1記事仕上げるのに8時間くらいかかります。
専業ブロガーでも、慣れるまでは毎日更新って難しいものなんですよ!
まとめ:SEO対策=読者ファーストの記事作り
私が初心者なりに意識してきたSEO対策を5つ紹介してきました。
・検索意図を考えたタイトル付けをする
・キーワードの自然な使い方を身につける
・記事の内容を深める
・内部リンクを活用する
・更新頻度にとらわれず、質を大切にする
こうやってまとめ直してみると、SEO対策って「読者にとっていい記事を作る」っていうシンプルな話なんですよね。
だから、「読者ファースト」の気持ちを持っていれば、自然と身につくようになるはず!
無理せず、あなたのペースで取り組んでいくようにしてください。
これからも一緒に、試行錯誤しながらブログを書いていきましょう。