職業訓練校には、入校前に参加できる「説明会」を設けているところがあります。
私はこの説明会に「行った方がいいのかな?」「行かないと落ちる?」と、すごく悩みました。
この記事では、私が実際に参加したWebサイト制作系の訓練校の説明会をもとに、
・説明会の流れや雰囲気
・参加した感じたメリット&デメリット
この二つをまとめてみました。
同じように「行くかどうか迷っている方」の判断材料になればうれしいです!
職業訓練校の説明会ってどんなもの?
職業訓練校の説明会には主に次の2種類です。
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
イベント型 | ハローワークに複数の訓練校が集まり説明会を行う合同型 | 「どの訓練校にするか迷っている」人向け |
学校主催型 | 実際の訓練校で開催される個別説明会 | 「通いたい学校が決まっている」人向け |
この記事では、私が参加したのは学校主催型の説明会について詳しく説明紹介していきます。
どんな人におすすめ?
説明会への参加は任意ですが、次のような方にはとてもおすすめです。
・校舎の雰囲気を事前に知りたい人
・通学ルートや距離を確かめておきたい人
・カリキュラムの詳細や就職率など、より深く知りたい人
・面接の対策を万全にしたい人
・「行かないと落ちるかも?」と不安になっている人
説明会に参加するメリットとデメリット
正直、説明会のデメリットといえば、「時間と交通費がかかる」ことくらいです。
説明会は平日に行われることが多いです。
在職中の私にとっては、参加する時間を作るのが大変でした。
場所によっては交通費や移動時間が多く必要になるので、これはデメリットだと思います。
ただ、「それでも行ってよかった」と思えるメリットがたくさんありました。
メリット1:学校の雰囲気がわかる
説明会は実際に通うことになる建物で開催されます。
通学ルートの確認の他、建物や教室の設備、教室の雰囲気を事前に確認できるのは、大きな安心材料。
また、見学に来るのは同時期の入校を目指している人たちなので、必然的にライバル&クラスメイト候補の雰囲気もなんとなく知ることができます。
メリット2:カリキュラムの詳細が聞ける
ハローワークのサイトや冊子では、訓練校のカリキュラム説明はとっても端的。
たとえば私が通っていたWebサイト制作系の講座だと、
「実技:HTML/CSS基本演習 HTML、CSSコーディング基本操作」
といった風に書かれていましたが、それだけでは
・どんなソフトを使うのか
・授業形式はどのような形なのか
・最終的に何ができるようになるのか
といったことはわかりません。
パソコン操作でいえば、
・タイピングできるまでが基本操作なのか
・デスクトップの設定ができるようになるまでが基本操作なのか
・必要ソフトをインストールして初期設定を行うまでが基本操作なのか
同じ基本操作でもできることの範囲は全然違います。
説明会に行けば、こういった細かなところまで講師に教えてもらうことができます。
メリット3:一度きりの入校チャンスを無駄にするリスクが減る
職業訓練校は、「訓練終了から1年経たないと再度の受講ができない」という制限があります。
これは退校も卒業も関係ないので、一度入学してしまえば、自動的に1年間は入校資格を失うことになります。
多くの人は「思ってたのと違った。1年待って違う訓練を受けよう」なんて考えず何かしら働き始めると思うので、入校チャンスは実質一度きりです。
だからこそ、事前にしっかり見て・聞いて・確認することが、自分の時間を無駄にしないためにも大事だと思います。
説明会の流れと、当日の持ち物・服装・所要時間
私が参加した説明会の流れはこんな感じでした。
・訓練校に自分で電話して予約する
・当日、指定された場所に行く
・簡単な資料を渡され、それとスクリーンを使って講師からの説明
説明会の主な内容(体験ベース)
・職業訓練制度について
・この学校が選ばれる理由と特徴
・Webサイト制作業界についての基礎知識
・授業がある日の1日のスケジュール
・訓練期間全体のスケジュール
・これまでの就職実績
・卒業生の感想や卒業制作紹介
こんな順番で説明されました。時間は1時間程度。
個人的には卒業生の制作物を見れたのがよかったです。
「自分もあれが作れるようになるんだな」と目に見てわかったし、「もっといいものを作る!」と、謎の対抗心が芽生えて受講意欲が高まりました(笑)。
ちなみに私はこの日、退勤前にトラブルが発生し説明会に間に合わない事態に……
遅刻するのが決まった時は「やばい!間に合わない!どうしよう!途中参加ってOKなの?!」と、軽くパニックになりましたが、連絡すると「遅刻参加も大丈夫」ということだったので、堂々と(?)15分遅刻して参加しました。
服装は?スーツじゃなくてもOK?
入校面接の時はほぼ全員スーツでしたが、説明会はみんなラフな格好で参加してました。
持っていくものはある?
特にないです。
が、私みたいに急なトラブルで間に合わない!となった時のために、訓練校の連絡先は控えておいた方がいいです。それと、「聞きたかったことを質問しそびれた」なんてことにならないよう、質問リストを作っておくといいかも。
所要時間はどれくらい?
私が参加した説明会は約1時間ほどでした。
説明が終わった後に、質疑応答の時間が設けられていたので、余裕を持って参加できるとベストです。
説明会に行くと合格しやすくなるって本当?
ネットや体験談ブログでは、「説明会に行った方が合格しやすくなる」といった情報を目にすることがあります。
私も、職業訓練校について調べているときにこの噂を見かけて、説明会に行くべきかかなり悩みました。
真相はわからない。でも…
説明会に参加することで直接的に合否が変わることはないと思います。
でも私は、「不合格だった時に、『説明会行かなかったのが原因?』って後悔したくない!」と思って、参加を決めました。
結果、「これで不合格したときに後悔する要因は減らせたな」という安心感を得ました。
面接の時に「うちの学校ではどんなことを学べるか把握してますか?」という質問があって、事前にカリキュラムには目を通していたけれど、この説明会にも参加していたからしっかり答えることができたんじゃないかなと思っています。
▶︎面接時の話はこちらの記事で
まとめ:迷っているなら、参加して損はなし
職業訓練校の説明会は、参加しなくても申込みができるし、合否に直接関係するわけではありません。
でも、実際に参加してみた私の感想は、「行ってよかった」の一言。
・通学ルートや学校の雰囲気がわかる
・カリキュラムを具体的に知れる
・不合格への不安が減る
何より、「やれることは全部やった」という安心感が、私にとっては大きな収穫でした。
時間や手間がかかるのは確かですが、それ以上のメリットがある説明会。
迷っているなら、参加しておいて損はないと思います!