職業訓練校の事前説明会

職業訓練校体験記
この記事は約5分で読めます。

職業訓練校の中には事前説明会を行なっているところがあります。

事前説明会は2種類

事前説明会には、ハローワークに色々な訓練校の担当者が集まるイベント型のものと、それぞれの学校に行って説明してもらう学校主催型の2種類があります。

イベント型は一度の参加で色々な学校の説明が聞けて便利。どういった訓練校に行くか悩んでいる方におすすめ。
学校主催型は学校までの通学シミュレートや学校の雰囲気がわかります。目的の学校を絞っている方におすすめ。

私はWebサイト制作を学ぶことも学校も決めていたので、学校主催の説明会に参加しました。以下はその感想です。

事前説明会への参加は合否に関わるか?

結論から言えば、合否に関わりありません。
説明会に参加しなくても選考テストと面接に受かれば通学できます。

事前説明会に行くメリット・デメリット

デメリットは交通費と時間がかかる。就活中の貴重な時間とお金を無駄に使ったと感じる。それだけ。

対してメリットは

1.学校の雰囲気がわかる

実際に通うことになる場所で開催されるので、通学ルートの確認の他、学校や教室の設備、教室の雰囲気がなんとなくわかります。

そして、このタイミングで見学に来るのは同時期の入校を目指している人たち。
必然的に、入校面接ライバル&クラスメイト候補の雰囲気もわかります。

2.カリキュラム内容を詳しく知れる

職業訓練校のカリキュラムはハローワークのサイトで見ることができます。

なのでまぁ、事前説明会に行かずともカリキュラム内容はわかるんですけど、一行程度でまとめられた内容を噛み砕いて説明してもらおうと思ったら説明会に行って説明してもらうしかありません。

たとえば私が通っていたWebサイト制作系ではカリキュラム説明に下記のような文があります。

実技:HTML/CSS基本演習 HTML、CSSコーディング基本操作

未経験者からしたらこの一行で「なるほど!それを教えてもらえるのね!」って謎に満足できますが、この一行では具体的にどんなソフトを使ってどんな授業でどこまでできるようになるかはわかりません。

パソコン操作でいえば、タイピングできるまでが基本操作なのか、デスクトップの設定ができるようになるまでが基本操作なのか、必要ソフトをインストールして初期設定を行うまでが基本操作なのか、同じ基本操作でもできることの範囲は全然違います。

このあたりを明確にしようと思ったら、説明会へ行って質問するのが一番早いです。

3.一度きりの入校チャンスを無駄にするリスクが減る

職業訓練校に通う条件の一つに、「前回の訓練終了から一年以上経過している」というものがあります。

職業訓練校は通ってみて「自分に合わないな」「ついていけないな」と思ったら自主退校することができますが、これも訓練終了に含まれるので、一度入校手続きを済ませると卒業しようが自主退校しようが退学になろうが、その後1年間は通うことができません。

つまり、受講して「やっぱりこのカリキュラムは自分に合わなかった、あっちの学校に通い直そう」というのは通じません。

多くの人は「一年待って待って次の訓練を受けよう」なんて考えず、雇用形態はさておき生活のために何かしら働き始めると思うので、入校チャンスは実質一度きりです。

働き始めて数年後にまた退職して失業保険を受けつつ訓練校へ〜ってパターンはあれど、それでもそうそう通える場所ではないです。

職業訓練校というシステムを最大に活用するために、事前説明会で「本当にこの学校に通ってスキルを身につけて希望の働き方ができるのか」を検討するのも大切かと思います。

事前説明会で行うこと

私の行った事前説明会では

・職業訓練制度について
・当校が選ばれる理由

・Webサイト制作業界について
・訓練日のスケジュール
・訓練期間のスケジュール
・就職実績
・卒業生の感想

といった説明がありました。

個人的には卒業生の制作物を見れたのがよかったです。
自分もあれが作れるようになるんだなと目に見えて理解できたので。

あと、「もっといいやつ作ったろ」と、謎の対抗心が芽生えて受講意欲が高まりました。

説明会に行った感想

私的には行ったところで抱えていた疑問や不安は解決しなかったけど、行ったことによる安心感は得られました。

先にも述べたように、説明会への参加は合否に関わってこないものの、ネット上では「参加しておいたほうが合格しやすい」といった噂があります。というか、職業訓練校の体験ブログを検索しまくってたら目に入りました。

ぶっちゃけこれを目にしなかったら説明会には行ってなかったです。
でも残念ながら目にしてしまったので「不合格だった時に『もし見学に行ってたら受かってたのかも…』って後悔するのは嫌だな」と思って見学会に行きました。

Web制作系の訓練校はどこも倍率が高いと聞いていたので、不合格になる要素を少しでも排除しておきたかったんですよね。

結果、「これで不合格したときに後悔する要因は減らせたな」という安心感を得ました。

あとは面接の時に「うちの学校ではどんなことを学べるか把握してますか?」という質問があって、事前にカリキュラムには目を通していたけれど、この説明会にも参加していたからしっかり答えることができたんじゃないかなと思っています。

まとめ

事前説明会への参加は訓練校の入校合否に直接関係ありません。
なので、参加するもしないも自由。

個人的には、わざわざ時間を作ってまで行く必要はないけど、時間の都合がつくなら参加しておいても損はないんじゃないかなと思います。